- Home >
- 福島第一原子力発電所事故に係わる関連情報 >
- 放射線被ばく >
- 作業線量の例

作業線量の例
福島第一原子力発電所では1〜4号機の安定化・廃止措置等に向けて、機器設置等のための作業エリアの環境改善、工法検討等に資するため、原子炉建屋内の線量分布、汚染状況、滞留水等の調査が行われている。原子炉建屋内は高線量率となっているため、これらの調査には各種ロボットも活用されている。これらの作業における線量の例を示す。
(出典:東京電力プレス発表資料)
作業日 | 号機 | 作業内容 | 実績線量 | 計画線量 | 作業員数 |
'12.01.17 | 2 | 格納容器貫通部(X−53ペネ、原子炉建屋1階)穴開け、ブロック落とし | 最大被ばく線量 3.03mSv |
− | 54 |
'12.01.19 | 2 | X−53ペネ:閉止板取外し、ガイドパイプフランジ取付け、内視鏡挿入による内部確認 | 最大被ばく線量 3.07mSv |
− | 28 |
'12.03.14 | 2,3 | トーラス室事前調査(線量測定) | 最大:2.87mSv 最小:0.67mSv |
10mSv | 6 |
'12.03.15, 16,21,22 |
2 | 代替温度計設置のための現場調査(原子炉建屋) | 最大被ばく線量 3.47mSv |
7mSv | − |
'12.03.26 | 2 | 原子炉格納容器内部調査(PCV滞留水の水位・雰囲気温度) | 最大被ばく線量 5.29mSv |
10mSv | 34 |
'12.03.27 | 2 | 原子炉格納容器内部調査(線量測定) | 最大被ばく線量 1.69mSv |
− | 35 |
'12.07.11 | 3 | トーラス室内調査(画像・動画取得、線量率測定):(作業:ロボット操作・準備,T/B内ロボット運搬) | 最大被ばく線量 0.58mSv |
2mSv | 5 |
'12.07.11 | 3 | トーラス室内調査(画像・動画取得、線量率測定):(作業:三角コーナーロボット運搬,扉の開放) | 最大被ばく線量 5.32mSv |
8mSv | 6 |
'12.10.09 | 1 | 格納容器内部調査:首振りカメラによる内部撮影(1階グレーチング上部) | 最大被ばく線量 2.74mSv |
10mSv | 53 |
'12.10.10 | 1 | 格納容器内部調査:滞留水の水位・雰囲気線量の測定 | 最大被ばく線量 2.13mSv |
10mSv | 51 |
'12.10.11 | 1 | 格納容器内部調査:CCDカメラによる内部撮影(1階グレーチング下部) | 最大被ばく線量 1.83mSv |
10mSv | 49 |
'12.10.12 | 1 | 格納容器内部調査:滞留水の採取 | 最大被ばく線量 1.72mSv |
10mSv | 48 |
'12.10.13 | 1 | 格納容器内部調査:常設監視計設置(雰囲気温度,滞留水温度,滞留水水位) | 最大被ばく線量 2.33mSv |
10mSv | 50 |
'12.10.24 | 1 | オペレーティングフロアの状況再調査(バルーンによる調査:ガレキ状況、線量等) | 最大被ばく線量 3.81mSv |
5mSv | 29 |
'12.12.11 | 2 | ベント管下部周辺調査(漏水の有無等) | 最大被ばく線量 1.75mSv |
3mSv | − |
'13.02.20 | 1 | トーラス室調査(1日目)(温度・線量・カメラ) | 最大被ばく線量 1.78mSv |
− | 20 |
'13.02.22 | 1 | トーラス室調査(2日目)(滞留水・堆積物採取) | 最大被ばく線量 1.46mSv |
− | 20 |
'13.02.21 | 2 | 原子炉建屋オペレーティングフロアのガンマカメラによる調査 | 最大被ばく線量 0.75mSv |
4mSv | 20 |
'13.03.05 | 2 | ベント管下部周辺調査(東南東ベント管、南南東ベント管;漏水の確認) | 最大被ばく線量 1.07mSv |
3mSv | − |
'13.03.06 | 2 | ベント管下部周辺調査(東北東ベント管;漏水の確認) | 最大被ばく線量 0.71mSv |
3mSv | − |
'13.03.13 | 2 | ベント管下部周辺調査(南南西ベント管、西南西ベント管;漏水の確認) | 最大被ばく線量 1.08mSv |
3mSv | − |
'13.03.14 | 2 | ベント管下部周辺調査(西北西ベント管、北北西ベント管;漏水の確認) | 最大被ばく線量 1.57mSv |
3mSv | − |
'13.03.15 | 2 | ベント管下部周辺調査(北北西ベント管;漏水の確認) | 最大被ばく線量 1.18mSv |
3mSv | − |
'13.03.19 | 2 | PCV内部調査(CRD交換レール及びペデスタル開口部近傍;概観、雰囲気線量、温度) | 最大被ばく線量 1.95mSv |
3mSv | − |
'13.03.24 | 2 | トーラス室調査に伴う穿孔作業(床面φ300孔あけ) | 最大被ばく線量 1.65mSv |
3mSv | 約30 (計画値) |
'13.03.25 | 2 | トーラス室調査に伴う穿孔作業(:床面φ200孔あけ(貫通)) | 最大被ばく線量 2.04mSv |
3mSv | 約30 (計画値) |
'13.04.09 | 1 | 原子炉建屋1階パーソナルエアロック室調査(線量率測定、目視確認、温湿度測定) | 最大被ばく線量 0.72mSv (ロボット: FRIGO-MA:57mSv、 Packbot:210mSv) |
7mSv | 4(現場) |
'13.04.11 | 2 | トーラス室調査(温度測定、線量測定、画像取得) | 最大被ばく線量 1.65mSv |
− | − |
'13.04.12 | 2 | トーラス室調査(滞留水採取、堆積物採取) | 最大被ばく線量 2.59mSv |
− | − |
'13.04.16 | 2 | 原子炉建屋1階MSIV室調査(線量率測定、目視確認、温湿度測定、ダスト濃度測定) | 最大被ばく線量 0.55mSv (ロボット: Quince2:5.7mSv、 Packbot:12.5mSv) |
7mSv | 11(現場) |
'13.06.18 | 2 | 原子炉建屋1階上部空間の調査(線量率測定、目視確認(干渉物の状況)) | 最大被ばく線量 0.98mSv (ロボット: 高所調査用 ロボット:38.5mSv、 Packbot:41.0mSv) |
2mSv | 7(現場) |
'13.07.08 | 2 | TIP案内管健全性確認(1日目、Bライン) | 最大被ばく線量 0.97mSv |
3mSv | − |
'13.07.09 | 2 | TIP案内管健全性確認(2日目、Dライン) | 最大被ばく線量 0.72mSv |
3mSv | − |
'13.07.10 | 2 | TIP案内管健全性確認(3日目、Cライン) | 最大被ばく線量 0.60mSv |
3mSv | − |
'13.07.11 | 2 | TIP案内管健全性確認(4日目、Aライン) | 最大被ばく線量 0.77mSv |
3mSv | − |
'13.07.19 | 2 | TIP案内管健全性確認追加作業(Dライン) | 最大被ばく線量 1.27mSv |
3mSv | − |
'13.07.23 | 2 | 原子炉建屋1階高所PCV貫通部周辺の調査(線量率測定・目視確認(干渉物の状況)) | 最大被ばく線量 0.74mSv (ロボット: 高所調査用 ロボット:43.9mSv、 Packbot:46.3mSv) |
2mSv | 8(現場) |
'13.08.05〜8.09 | 4 | 原子炉ウェルおよび圧力容器、使用済燃料プールの内部調査(ガレキ散乱状況等) | 最大被ばく線量 0.19mSv/日 |
2mSv/日 | 約23/日 |
("−"は資料からは不明のものを示す) | (ATCまとめ) |
- 放射線被ばくのレビュー
- 作業線量の例
- 被ばく線量の分布